指導内容

指導内容

・小学生、中学生、高校生の学習指導全般
・大学生の生活サポート
・その他さまざま(ルービックキューブ6面や理科実験工作等)

指導場所は東京都調布市深大寺です。自宅指導のため、実際に通うことになったときに場所をお伝えしています。進学後の長い人生のプランニングを進路指導と考え、受験合格や進級だけを目標としない社会と自分の気質とのおりあいをつけた進路を応援しています。学習、話すときの様子、筆圧、座り方など多角的な観点から子どもを指導することと保護者面談の両軸を基本とした個別指導です。結果として有名国立大学や私立中の合格を迎える生徒もいますが、あくまでも本人の最大限の伸び、学ぶ喜びを知ることを大切にしています。子どもが小集団の方がよい場合は数人指導を組み込んだり、本人の必要に応じて学会や学校見学の伴走をしたり、お母さまの面談を増やしたり、刻刻と変化する子どもの状況に応じた完全オーダーメイドの指導です。「生徒・保護者の声」をぜひお読みください。オンライン指導もしていますので遠方の方もご相談ください。

こんなことが気になっていませんか?

  • 数学で途中式を書かない、書きたがらない
  • 宿題など、やる気がないわけではないのに一人で進めることができない
  • 自分のやり方にこだわり、アドバイスを拒否する
  • 字が薄い、または筆圧が強い
  • 理由なき不登校
  • 何を考えているのかわかりにくい
  • 小学校の割り算、ひっ算が苦手だった

家庭療育の大切さ

特性がある子どもは、本人だけの力では社会や集団からよい影響を受けることが難しいという実感があります。本人たちだけをいくらサポートしても解決が難しいのです。問題を特性がある子ども本人だけのせいにするのではなく、家庭・親の思考や行動の癖に気づいていただきながら家族バランスを整えていく指導をしています。親のせいだと言っているのではありません。子どもの言動を正しく解釈するお手伝いをしています。子どもの真の思いは行動にすべて現れています。子どもの本当の思いをくみ取ること=家庭療育と考えています。

お願いしたいこと

子どもに特性があるからうまく育たないのだととらえないでほしいのです。特性の強さはたしかに子育て・人生を時に難しくはしますが、親であるわたしたちも実は特性があるのではないか、そんなまなざしで眺めていただきたいのです。

指導スタートのベストな時期

小学校高学年から中1くらいが理想的と考えています。反抗期が始まると親だけでは対応が難しくなること、本人に生きづらさの自覚が少し芽生え始めること、中学校は小学校に比べて勉強も人間関係も複雑になる一方でサポートが減ること、このような理由からです。

指導後の遊び

毎回ではありませんが大学生とゲームで遊ぶ時間をもうけています。