指導方針・思い

指導方針・思い

 行動が目立つ子どもや愛嬌がある子供は特に秀でたものがなくても学校と折り合いがつけられることが多いです。理解者を得やすく、結果として生きやすいからです。けれど教室の中で静かにたたずんで人に迷惑もかけないおとなしい子どもは本人の困り事に気付かれずに放置されてしまうことが多いです。また、思春期は親が子供の考えている事をとらえづらくなる一方で学校の勉強や人間関係は複雑になるため、本人の困り度はひっそりと加速をするのです。

 なんとなく元気がなくなった、努力が結果に結びつきにくい、それらは困り事のサインであることが多いです。学校の勉強についていけない、友達づきあいがむずかしくなる、大学受験不合格、大学に入学はできたものの単位が取得しにくいなど、そこでようやく子どもの特性に周囲は気づくのです。

 家庭では見えにくく学校では手が届きにくい子供たちを支えたい、そんな思いが深大寺・なるみ塾のスタートです。

 勉強に興味のない子供に学習支援は必要ないと考えています。また心身のエネルギーが低い場合は心のエネルギーの蓄えが先です。けれど『勉強』は10代から20代前半までの子供たちにとって生活の中心であり、自尊心に直結する大きなテーマです。勉強がついていけないことがより一層彼らの元気を奪う側面があるのです。

 学校現場での経験から、このような子どもたちに集団教育はそぐわず、個人指導と数人の学び合いが適しているという実感をもっています。不登校や認知の偏りが強い子供だけでなく、支援級では物足りないが通常級にはついていけない軽度知的障害の子も同様です。面白いことに特段認知の偏りがない、いわゆる『勉強ができる子』も集います。つまりは『自分のペースで学習する空間・伴走指導を求めている子』が一定数存在しているということだろうと理解しています。

 家にこもるか、通信高校か、福祉に頼るかという選択になりがちですが、人付き合いが苦手な子ほど学ぶ喜びから生きる力を得ていく印象が強いです。具体的な指導・支援の形は少し説明が難しいため、指導が垣間見える生徒や保護者の方の声を載せています。塾と聞いただけで『行かない』と拒絶反応を起こす子も多いので、外の世界とのつながりの必要性をお子様にどう伝えるとよいのか、そこから相談にのらせていただきます。

自己紹介

成見知恵(中学・高校理科教員免許、特別支援学校教員免許)

子育てをしながら20年以上学校現場で理科(主に物理)を教えています。親として、地域の大人として、学校の中にいる教員として、学校外の福祉現場の学習支援員として、さまざまな教育のフィールドから子供たちを見つめてきました。社会福祉法人巣立ち会とも連携しています。

実践記録

その他,国立科学博物館等,各地で実験教室講師もしています。