思い
行動が目立つ子どもや愛嬌がある子どもは、特に秀でたものがなくても学校や社会と折り合いをつけられることが多いです。理解者を得やすく、結果として生きやすいからです。一方、教室の中で静かにたたずみ、人に迷惑をかけないおとなしい子どもたちは、思春期以降に本人の困り事に気付かれず放置されてしまうことが多いです。反抗期に加えて学校の勉強や人間関係が複雑になるため、本人の困り度はひっそりと加速をするのです。
なんとなく元気がなくなった、努力が結果に結びつきにくい、それらは困り事のサインであることが多いです。学校の勉強についていけない、友達づきあいが難しくなる、大学受験不合格、大学に入学はできたものの単位が取得しにくいなど、そこでようやく子どもの特性に周囲は気づくのです。
家庭では見えにくく学校では手が届きにくい子供たちを支えたい、そんな思いが深大寺・なるみ塾のスタートです。
勉強が好きでないけれど元気な子供に学習支援は必要ないでしょう。また、心身のエネルギーが低いときは心のエネルギーの蓄えが何よりも先です。けれど、勉強ができるようになりたいという思いが強い子どもに学習の支援はとても大切です。10代から20代前半までの大半の子どもたちにとって「勉強」は生活の中心であり、自尊心に直結する大きなテーマなのです。勉強についていけないことがより一層元気を奪う側面があるのです。何も有名大学に受かりたいというわけではなく、みんなと同じ舟に乗りたい、ただそれだけなのです。今が充実している大人が励まそうという思いから軽く言ってしまう「勉強なんていらないわよ」という言葉の残酷さです。
処理速度が遅い、ワーキングメモリが弱いなどの特性がある子たちは集団では学べない(集団で学ぶ意義はあります)と実感しています。教員の力量不足の問題ではなく、そもそも指示が入らないから学べないのです。そのため、なるみ塾では個人指導、数人の学び合い、そして、親御さんが「外の世界」と「子どもの気質」をつなぐよきバランサーになること(家庭療育)を指導の基本としています。子どもの思い、考え、発言の意味を正しく解釈できているでしょうか。子どもが真に考えていることを知りたい、そう思えたら指導スタートの時期です。お待ちしています。
自己紹介
成見知恵(中学・高校理科教員免許、特別支援学校教員免許)
中学・高校・大学とキリスト教主義の学校で過ごしました。子育てをしながら都内私立校で20年以上物理を指導し、現在も講師をしています。近年は社会福祉法人巣立ち会の学習支援のアドバイザーもしており、親、地域の大人、教員、福祉現場の支援員、さまざまな視点から子どもたちを支援しています。
実践記録
青山学院大学チャペル・ウィーク(相模原キャンパスにて)2025年5月12日
朝日新聞・ひと欄掲載 2025年4月
こころの友 2025年2月号
乗り出す板プロジェクト
「オンライン授業を乗り越えて,今感じること」,物理教育第69巻1号(2021)
「自作すっとびボールが高く飛ぶ時と飛ばない時の理由(私の工夫・私の実践)」,物理教育第63巻2号(2015)
サイエンスカフェみたか アート&サイエンス講座(2018)
「力学の授業導入~カラフルな演示~」,理科教室(2016)
「授業で使える科学のはなし 重心を探そう!」,理科教室(2019)
カラフル・サイエンスコミュニケーションの実践
消しゴムハンコ作り
科学グッズ『どこでも吸盤』のデザイン
その他,国立科学博物館等,各地で実験教室講師もしています。

